姫路・たつの市・播磨全域注文住宅の設計・施工
2022.03.09更新
2階建て以上の住宅に欠かせない階段について、あまり気にされていない方も多いと思いますが、毎日利用する部分なので、設計段階で最初の段階で検討します。
目次
建築基準法には、階段に関する規定があり、その規定を満たして住宅を建築しないといけません。 引用元:国土交通省HP 国土交通省のHPに分かりやすい資料があったのですが、 ⑤の住宅の階段ですが、かなり急な階段です。最低限この基準を満たせれば、建築基準法上問題ありません。 見て分かる通り、建築基準法に適合しているからと言って、上り下りしやすい階段にはなりません。 一昔前の住宅では、これぐらい急な階段が多かったですよね。
事務所に訪れて、2階等へ案内するときに階段を上がって案内するのですが、大半の方がこの階段上りやすいとおっしゃっていただけます。 事務所の階段の蹴上は15.5cmになってます。 まず,踊り場がなくても楽に上がれる階段を思って、検討していきます。 直線階段の場合は、そこまでと言ってはあれですが、蹴上、踏面をAD基準になるように検討していくのですが、 廻り階段は,毎回形状が異なります。 施工事例の廻り階段ですが、壁と直角ではなく、斜めになってます。 よく『直角でなく、斜めなのですか?』と聞かれます。 手摺壁からよくとおる350~400離れた部分の踏面を同じ距離にするためです。 直角にしてしまうと、回転部分で踏面幅が変わってきてしまうので、足のステップも変わってしまうため、極力同じステップで上がりやすくするためにも 同じ踏面になるようにしています。
現在工事中の小野市の階段 直線にて約4.0m程度の階段で、階段巾約90cm 蹴上17cm踏面29.5cmのゆったりとした階段です。 まだ仕上げまでできていませんが、カーペット階段になります。
BLOG記事一覧
AD HOUSEが叶える"理想の暮らし"