パントリーを上手く使って収納上手に!
調理の合理化や万が一に備えるパントリー(食品庫)のつくり方
パントリーとはキッチンの側にある収納の呼び名で、主に食品や飲料、調理器具をストックするためのスペースです。日頃あまり買い物に行かない人(忙しくて週末しか行けない人)にとっては、パントリーがあるとかなり重宝します。また、昨今の自然災害を思うと食品の備蓄は必須ですね。
一般の家庭では、冷蔵庫1台分の食品ストックがあると言われています。これらの食品ストックを食器棚に収納しきれるのかどうかがパントリーをつくるかどうかのポイントになってきます。
パントリーの設計
キッチンの収納を考える際、家電製品や調理器具、食器類などの収納とは別に、パントリー(食品庫)を設けましょう。キッチンの中に設置できればベストですが、スペース的に無理なら、キッチンの近くにパントリーを設計すると良いと思います。
各家庭によってストックの量は大きく違ってきますので、まずはどれくらいストックする必要があるのかを確認して下さい。
米類・飲料類・ビン類・缶類・粉類・麺類・乾物・レトルト食品・菓子類・・・
ありとあらゆる物がありますよね。
それらの物を管理するためには、基本1カ所でストックするようにします。

大きさと配置例
現在の状態を確認していただきたいのですが、お子さんがまだ小さい場合、食べる量が少なくストック類も少ないかもしれません。しかし、子どもが大きくなると食べる量が増え、ストック類もどんどん増えていきます。
【注意点1】
お子さんが中学生や高校生にもなると、小さい頃から想像もできないくらい食べるようになります。家族構成や年齢にもよりますが、子育て世代の方はこのようなことも考えながらパントリーの大きさを決めると良いでしょう。
【注意点2】
ストック類は小さな物が多いので、奥行きがある収納にしてしまうと奥には何が入っているか分からなくなります。缶詰や小さな物は引き出しやカゴに入れたほうが、出し入れも便利ですし、奥に何が入っているか分かります。
【注意点3】
あまり使わない物は上部に、出し入れの多いものは中段に、ペットボトルやビン類など重い物は下段に収納するようにします。
ストック類が点在していると賞味期限が切れて食品ロスにつながったり、物の把握もしきれなくなり、家事動線も取りにくくなります。
ライフスタイルにもよりますが、少なくとも横幅30~40㎝のパントリーは設置した方が良いと思います。
左のイラストは、一般的な5人家族のパントリーとしての機能を満たすための最低限度のサイズと収納の工夫をまとめたものです。テキスト
パントリーの間取り
パントリーを設置する場所や大きさは様々で、食材のストックが取り出しやすいように奥行きの浅いパントリーもありますし、ウォークインクローゼットのように中を歩けるような広いパントリーもあります。代表的な間取りを見ていきましょう。

奥行きの浅いパントリー
キッチンの側に奥行きの浅いパントリーをつくるケースです。パントリーをつくる場合、ウォークインのように人が出入りするような大型なパントリーでない限り、奥行きは浅めに作るのが基本になります。
パントリーに入れる物は細かい物が多くなりがちなので、奥行きが浅い収納の方が奥まで見渡せて使い勝手が良くなります。また、パントリーの中を可動棚にして、物の高さに合わせて収納できるようにしておくのが一般的です。
パントリーに置く物は、下の方がお米や飲料など重たいもの、上に行くにつれて軽い物になり、一番取り出しやすい場所に良く使うものを置くのが使いやすい置き方です。
可動棚の奥行きは40センチ以下に。これ以上奥行きがあると、奥の物がどんどん取り出しにくくなってくるので注意が必要です。
かごを利用して収納する場合は中身が見えやすい透明な物を使ってあげると、ストックを取り出す時に便利です。
食器棚をパントリーにする方法も
パントリーをつくらずに幅の広い食器棚をパントリー代わりにしてしまうという方法もあります。
買い置きした食品は食器棚の中に入れてしまえばいいので、調理器具や家電を置いたり、作業できるカウンターが広く欲しい、という場合は食器棚を広げると便利です。
見た目も同じ素材で統一できますし、凸凹がないのでスッキリします。
広いパントリー
パントリー専用の部屋として、しっかりとした広いスペースを取る方法も人気があります。
広いパントリーは本当に食品庫という感じになり、つくり方次第で見た目もとてもお洒落な空間にする事ができます。
特に料理が好きな方や、将来パン教室や料理教室を自宅でしたいという方にとっては、とても重要で楽しい空間になります。
ある程度の広さがあるので、奥様専用の小さな部屋(奥様スペース)を兼用することもできます。
また、調理器具や冷蔵庫もパントリーの中に入れてしまうのであれば、熱がこもらないように換気できるようにするのがポイントです。

パントリーの中をどのようにして収納するかで、使い勝手やパントリーの雰囲気が変わってきます。そこで、パントリーをうまく使っている画像を参考に、お洒落で使いやすいパントリーのポイントを見ていきましょう。

キレイに並べられたパントリー
やはり中がキレイに並べられているパントリーは何が収納しているのか見やすいですし、なによりお洒落です。なんでもかんでも詰め込まずに少し余裕があると、とてもキレイで物を探したり、取り出すのも簡単です。

パントリーを兼用する
パントリーを奥様のスペースとして兼用することもできます。
作業用のカウンターがあると、物を片づけたり取り出したりする時に一時的に置いておけるのでとても便利です。
窓があると明るく風通しがよくなり居心地もアップします。
既製品のラックを使う
スペースだけ確保しておいて、このような既製品や既存の家具を使う事も。

これは、決まった事ではなく、
暮らし方は、皆様それぞれ違いますので、
オーナー様に合わせた家作りに対応できる事が、より暮らしを豊かにできるんでしょうね。